2012年5月18日金曜日

大学生必須科目に防災マイスター制


大学で学生に防災教育を実施する動きが広がっている。
判断力や体力のある大学生は、小中学生や高校生よりもいざというときに貢献できると期待されている。
東日本大震災キックでなくとも道徳、人間力あるいは仁・義・忠・孝・礼の育成の観点から何十年も前からあってもよさそうな制度にも思える。


2012年5月13日日曜日

日本一高い山が北岳になる日

富士山直下活断層によりM7の地震で霊峰富士は崩壊し、北岳が日本一高い山になる日が来るかもしれない。
富士山3776m 、北岳3192m、穂高岳3190m、間ノ岳 3189m
山崩れによる堆積物は、太平洋側の地域へ甚大な災害をもたらす。
こんな日が来ないことを祈るばかり。
いつまでも美しい日本一高い山であってください。








2012年5月10日木曜日

竜巻注意情報

竜巻注意情報なるものがあったことをご存知だったでしょうか。気象庁では、今から4年前の2008年3月26日から、竜巻、ダウンバースト等の激しい突風から身の安全確保を目的とした新たな府県気象情報(竜巻注意情報)を発表しています。2012年5月6日に茨城県、栃木県で発生した竜巻の場合、防ぎようがないと言えばそれまでですが、被害を最小限にするには役立つはず。東日本大震災にせよ、予期せぬ、これまでにない、想定外といった事象が昨今多く発生しているのが不気味です。
竜巻から身を守る(竜巻注意情報)リーフレット

2012年4月28日土曜日

高感度地震観測

防災科学技術研究所の存在すら知らなかった。
ここが高感度な地震観測Hi-netによる地震マップを公表している。
こんなにもゆれ続けているのかと驚いた。
地球も生き物という感じがする。





ご愛嬌で、地震活動立体模型(震源くん)がダウンロードできる。




2012年4月22日日曜日

災害時に極めて有益なホームページ


こんなページがあったのかと思うほど、有用なホームページが東京都総務局によって作成されている。PCデスクトップ上にアイコンを設定するに値する。また、スマホにも。

東京都防災ホームページにある東京都防災ホームページ 発生時のページがそれ


2012年4月21日土曜日

磁気嵐

磁気嵐は、地震や津波に比べて、身近な災害とはあまり認識されていません。おそらく、直接的に影響を受けないからだと思われます。とても我々の生活に密接な関係があって、万一に備える必要のある災害の一つであると言っていいと思います。
実は、去年から今年にかけて太陽活動が極大期にあり、そのことすらもあまり知られていません。太陽の活動が活発であればあるほど、磁気嵐の影響を受けやすくなります。太陽表面で起きる爆発である「フレア」が、地球磁場全体をかき乱す「磁気嵐」を引き起こすからです。


具体的にどんな被害が発生するのか、過去の事例を見ると


電車の信号の誤動作や通信障害を引きおこして、電車の運行に影響を及ぼした。
1989 3 13 日の真夜中、カナダのケベック州では、大磁気嵐や激しいオーロラ活動の影響でハイドロケベック社の電力系のすべてが停止しました。停電は 9 時間も続き、のべ 600 万人に影響が出ました。


1989 3  13 日の真夜中、カナダのケベック州では、大磁気嵐や激しいオーロラ活動の影響でハイドロケベック社の電力系のすべてが停止しました。停電は 9 時間も続き、のべ 600 万人に影響が出ました。



1986  2  8 日には、カナディアンロッキーで鉄道史上最悪の正面衝突事故が発生し、23人の死者と多数の負傷者が出ました。この事故の原因の可能性としても、オーロラと磁気嵐が考えられています。


磁気嵐の予測を知るには → Space Weather Prediction Center宇宙天気予測センター


Latest GOES SXI  image, link to large image

2012年4月20日金曜日

地震発生確率最小の旭川

 4月19日、北海道旭川市を拠点としたIT企業のコンピューター・ビジネスは、日本アイ・ビー・エムの協力のもと構築したデータセンターを4月20日に開所すると発表した。
 旭川市は、大地震発生確率が全国最小(2010年地震調査研究推進本部調べ)で、盆地状の地形のため風の影響を受けにくく、台風や強風による交通障害が極めて少ないことが特徴だという。また、標高が111メートルと海岸から離れているため、外気空調利用による塩害や津波・高潮による水害の心配がない。さらに、東京から飛行機と車を乗り継ぎ、約2時間でアクセスできる利便性も兼ね備えており、データセンターの立地に適した場所なのだという。
↑↑↑↑
2010年地震調査研究推進本部調べに基づいているらしいが大丈夫なのだろうか。