2012年4月28日土曜日

高感度地震観測

防災科学技術研究所の存在すら知らなかった。
ここが高感度な地震観測Hi-netによる地震マップを公表している。
こんなにもゆれ続けているのかと驚いた。
地球も生き物という感じがする。





ご愛嬌で、地震活動立体模型(震源くん)がダウンロードできる。




2012年4月22日日曜日

災害時に極めて有益なホームページ


こんなページがあったのかと思うほど、有用なホームページが東京都総務局によって作成されている。PCデスクトップ上にアイコンを設定するに値する。また、スマホにも。

東京都防災ホームページにある東京都防災ホームページ 発生時のページがそれ


2012年4月21日土曜日

磁気嵐

磁気嵐は、地震や津波に比べて、身近な災害とはあまり認識されていません。おそらく、直接的に影響を受けないからだと思われます。とても我々の生活に密接な関係があって、万一に備える必要のある災害の一つであると言っていいと思います。
実は、去年から今年にかけて太陽活動が極大期にあり、そのことすらもあまり知られていません。太陽の活動が活発であればあるほど、磁気嵐の影響を受けやすくなります。太陽表面で起きる爆発である「フレア」が、地球磁場全体をかき乱す「磁気嵐」を引き起こすからです。


具体的にどんな被害が発生するのか、過去の事例を見ると


電車の信号の誤動作や通信障害を引きおこして、電車の運行に影響を及ぼした。
1989 3 13 日の真夜中、カナダのケベック州では、大磁気嵐や激しいオーロラ活動の影響でハイドロケベック社の電力系のすべてが停止しました。停電は 9 時間も続き、のべ 600 万人に影響が出ました。


1989 3  13 日の真夜中、カナダのケベック州では、大磁気嵐や激しいオーロラ活動の影響でハイドロケベック社の電力系のすべてが停止しました。停電は 9 時間も続き、のべ 600 万人に影響が出ました。



1986  2  8 日には、カナディアンロッキーで鉄道史上最悪の正面衝突事故が発生し、23人の死者と多数の負傷者が出ました。この事故の原因の可能性としても、オーロラと磁気嵐が考えられています。


磁気嵐の予測を知るには → Space Weather Prediction Center宇宙天気予測センター


Latest GOES SXI  image, link to large image

2012年4月20日金曜日

地震発生確率最小の旭川

 4月19日、北海道旭川市を拠点としたIT企業のコンピューター・ビジネスは、日本アイ・ビー・エムの協力のもと構築したデータセンターを4月20日に開所すると発表した。
 旭川市は、大地震発生確率が全国最小(2010年地震調査研究推進本部調べ)で、盆地状の地形のため風の影響を受けにくく、台風や強風による交通障害が極めて少ないことが特徴だという。また、標高が111メートルと海岸から離れているため、外気空調利用による塩害や津波・高潮による水害の心配がない。さらに、東京から飛行機と車を乗り継ぎ、約2時間でアクセスできる利便性も兼ね備えており、データセンターの立地に適した場所なのだという。
↑↑↑↑
2010年地震調査研究推進本部調べに基づいているらしいが大丈夫なのだろうか。

2012年4月19日木曜日

首都直下型地震発生確率

様々な発生確率、いったいどれがどうなのか。再整理


東京大地震研究所 2012.1.23 
 > マグニチュード(M)7級の地震が南関東で4年以内に発生する確率は70% 

政府の地震調査委員会
 >                          30年以内に発生する確率は70%

産経ニュース2012.1.23 MSN産経ニュース
政府の地震調査委員会は、南関東のM7級は明治27年の東京地震など約120年間で5回起きたとのデータから発生確率を求めており、大震災の影響は考慮しておらず、今回の試算と根拠は異なる。南関東でのM3~6の発生頻度は、昨年5月時点で大震災前の約6倍に達し、現在も約5倍と高い。70%の確率は、現在の発生頻度が10~20年程度続くと仮定した場合の数値という。



産経ニュース2012.2.9
政府の地震調査委員会は9日、発生が懸念される首都直下型地震について、「東日本大震災で地震活動が活発化し、起きやすくなっている」との見解を示す一方、発生確率がどの程度上昇したかは評価困難との見解を示した。南関東でマグニチュード(M)7程度の地震が30年以内に発生する確率は従来の70%を据え置いた。東大地震研究所の平田直教授が試算した「4年以内に70%」の予測手法については、計算方法によって結果が大きく変わるため、精度が不十分だとして採用を見送った。


■毎日jp2012.4.19 http://mainichi.jp/ 

 首都直下地震:被害想定4パターン詳報

 東京都防災会議が被害を想定した地震は前回(06年)の2パターンから4パターンに増えた。概要は次の通り。【池田知広】

 ◇東京湾北部地震

 ◇人的・物的被害は最大

 首都直下型でマグニチュード(M)7・3。今回は前回よりも震源を浅く設定したため、震度6強の面積は約45%増え、23区の約7割に当たる444平方キロに及んだ。東京湾の沿岸部では震度7の地域も点在する。震源が人口密集地に近いため、人的・物的被害は想定4地震の中で最大。23区東部は建物被害が激しく、液状化現象も区部東部と沿岸部を中心に発生するとされた。
 国は首都直下地震の発生確率を「今後30年間で70%」とするが、東日本大震災により確率が高まったとの研究もある。


 ◇元禄型関東地震

 ◇死者は5875人、津波も発生

 今回初めて想定に加えられた。M8・2で、発生間隔が200〜300年とされる「相模トラフ」の海溝型地震。1923年の関東大震災(M7・9)も同じタイプで、発生すると被害は甚大だ。震源が南に離れているため、都内の被害は死者5875人と東京湾北部地震より少ないが、震度6強の面積は都南部を中心に364平方キロに広がる。




2012年4月18日水曜日

NHKクローズアップ現代

明日19日、NHKクローズアップ現代で「首都直下地震にどうそなえるか?」が放送されます。


クローズアップ現代

首都直下地震にどう備えるか?

 
 
出演者未定
ジャンル災害  医療・福祉  地域
関連タグ職場  住宅  地震  水害  復興支援  耐震  避難  火災  防災停電  津波  津波  病院  医師救急  都市  街づくり
いつ起きてもおかしくないと言われる首都直下地震。その最新被害予測が明らかになる。あなたの町は?そして家族は大丈夫か?どう備えるべきか考える

2012年4月15日日曜日

ロープの結び方

平素、ちょうちょ結びやまる結びくらいしか使わない。
最も効率よく丈夫に結べる方法は登山で使われているいろんな結び方にあるに違いない。
そう思って、いろいろ調べてみた。こんなにもたくさんの種類があるとは思わなかった。
登山教室Timtamのロープの結び方をご覧になってはいかがだろうか。


以下、一部引用


imtamで使うロープの結び方
・テープ結び(リングベント)
岩登りや沢登りに出かける時には1.5m長、15mm幅のテープを輪にしたスリングを5本、3m長、30mm以上幅のテープを輪にしたスリングを1本、ついでに1.6m長、6mm径のロープを輪にしたスリングを5本持って行くのを基本にし、ルートによってその数を増減します。テープを輪にしてスリングを作る時にテープ結びを使います。ロープを輪にする時はダブルフィッシャーマン結び(シングルフィッシャーマン結びよりは念のためということでダブルを使う人が多い)を使います。

その1 普通のノットを作る

その2 もう一つのロープを差し入れる

その3 ベンドとはつなぐという意味だ

その4 リングベンドの完成、

 

2012年4月13日金曜日

応急手当


総務省消防庁ホームページに、生活密着情報の一つとして、「わたしの防災サバイバル手帳」が掲載されています。そのなかに応急手当ての方法がイラストでわかりやすく記述(「覚えておこう!応急手当」)されているので、是非ご覧いただき、定期的に練習して万一に備えられてはいかがでしょう。



【iPhoneアプリ】


株式会社保健同人社からは、便利で役立つアプリケーションが無料で手に入るのでiPhoneをお持ちの方はインストールしてみてはいかがでしょう。

iPhoneアプリ 応急手当
アプリ名:応急手当
価格:無料
自宅や外出先でのケガや急な体調不良など、アクシデントの際、救命・応急手当を見れば即座に対応できます。


2012年4月11日水曜日

非常時持ち出し品チェックリスト(1次持ち出し品)

東日本大震災後、また首都圏での直下型地震の確率の高さから、万一に備え、ほとんどの家庭が非常持ち出し品を準備しているであろう。


「必要最低限の持ち出し品は何か?」悩まれているのではないだろうか。


考えているうちに、あれもこれもと段々増えていく人もいれば、既成の防災セットで十分と割り切っている人もいるだろう。

阪神・淡路大震災の被災経験者、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの職員・ボランティア・スタッフによる防災グッズ委員会によって「非常時持ち出し品チェックリスト」が検討・立案された。


非常時の持ち出し品は、「1次」(災害時、必要最低限の備えで最初の一日をしのぐための物品31点)、「2次」(被災地に救援物資が届くまでの3日間程度を自足してしのぐための備え)の2つの段階で設定している。


1次品31点の中でも、現金10円玉約50枚、ガムテープ(布製)、油性マジックは目をひく。経験からか。


持ち出し品を何にするか悩んでいる方にとって、有益な参考情報になるのでは無いだろうか。

2012年4月9日月曜日

災害と地名 / 土地の危険性を表す漢字

消防防災博物館風水害の基礎知識「災害と地名によると、土地の癖を地名として表現し、その地名を子々孫々に伝えすることにより危険を示唆していて、危険予知の生活の知恵とする自然地名なるものがあるらしい。
週間ダイヤモンド2011年6月11日号でも「土地の危険性を表す漢字」なるものが掲載されていた。
週間ダイヤモンド2011年6月11日号から転写
上記の漢字使用地名が必ずしも危険なわけではない
科学が発達していなかった時代に生きた人々の知恵としては評価でき、歴史探訪風土研究には面白いかもしれないが、その地名のついた土地に住む人々にとってはあまりいい気はしないだろう。


様々な情報にあふれる現代の人々は科学的情報や自然地名などを役立てているだろうか。
どれほど土地に関心をもっているだろうか。価格だけ?価格はすべてを集約している?高い物はいいもの?


過去はさておき、将来の万一に備えるべくいろいろなことを調べ、対策を打つことは無意味ではない。


その他参考
地名に隠されたメッセージ(ALL ABOUT 平野雅之氏)
「あなたの土地は大丈夫?」知らないと損をする地盤のこと vol.28(ジオテック株式会社)

ハザードマップ

国土交通省が国土交通省ハザードマップポータルサイトを掲載しています。
自分の住む町の危険度を調べて見てはいかがでしょう。